
JR常磐線での車内出産のニュースに続報です。
出産された方の隣には元看護助手の方が偶然おられたそうです。
また、出産されたと思われるまいまいさんから
ツイート情報も合わせて飛び込んできました。
最上都寿美もがみつづみさんてどんな人?
看護助手とはどんな職業?
を調べてみました。
常磐線車内で女児出産、出産を手伝った元看護助手 最上都寿美さん
大丈夫ですか?と声をかけたら『陣痛が来ちゃいました』って言われて、あら大変。
頭がポンっと出てきちゃったので、赤ちゃんの頭を押さえてそのままつるんと出てきた。すぐに泣いてくれたので、まずは安心…https://t.co/LpjP3MfZNA— okeinan (@okeinan1) 2018年1月19日
最上都寿美もがみつづみさんてどんな人?
出産した女性がTwitterで
謝罪と感謝の言葉をツイートしていました。
電車内で出産した女性は、まいまいさん(25)(Twitter:@oooooomg123456)
【 電車内で出産した女性がTwitterで謝罪 】
常磐線の柏駅で1月19日、女性が電車内で出産する騒ぎあり、出産した女性(25)がTwitterで謝罪と感謝の言葉をツイートしていました。Twitterのアカウント名は「まいまい」https://t.co/CW159BbyRQ当時の状況や、生まれた娘の現状なども報告。
— ニュース速報Japan (@breakingnews_jp) 2018年1月19日
本日お昼すぎ、
無事に女児を出産しました!
しかし生んだ場所が場所でしたので皆さんに多大なご迷惑おかけしました。
すみませんでした…。
そして助けてくださった方、
とても感謝しています。
ありがとうございました!
このご恩お返ししたい。
巡り巡って届きますように!https://t.co/9d8NQzdfi2— まいまい (@oooooomg123456) 2018年1月19日
今、娘は低体温、低血糖のため小児科で処置してもらってます。
電車の中でなかったらさらに体温が下がってしまってひどい事になったのかなと考えると皆さんには申し訳なかったですがヤジも飛ばさず見守って、手伝ってくださったことに心の底から感謝します。— まいまい (@oooooomg123456) 2018年1月19日
皆さんにリプお返しできませんが
祝福のお言葉ありがとうございます。
10分間隔の陣痛→破水とともに子供の頭が→10分後には生まれてしまいました。
あと5分でもお腹にとどめておけたら
電車から降りられたかもしれないと悔しいです。申し訳ないです。— まいまい (@oooooomg123456) 2018年1月19日
では、隣に座っていた最上都寿美みがみつづみさんは
「最初手すりにつかまりながら、顔を真っ赤にして『うううっ』て感じだったんですね。」
「どうしたんですか?具合悪いんですか?』って言ったら、『陣痛がきちゃいました』って」
「あー、もうダメってなって、見たら頭がポンと出ちゃって」
最上さんには子どもが5人おり、
たまたま入院中だった子が一時外泊で帰宅する途中だったため、
バスタオルなどを持ち合わせていたそうです。
このバスタオルを床に敷いて座ってもらうと、
破水から5分も経たないうちに頭が出てきたそうです。
「あ~これは大変だと思って、赤ちゃんの頭をもって取り出しました」
「毛布をもってきてもらって、生まれた赤ちゃんをそれで包んで、拭いて、それで産声をあげたので」
「お母さんに元気な産声で大丈夫だよという話をして・・・」
と緊迫の出産の状況を語ってくれています。
その後は、駆けつけた救急隊員がへその緒を切り病院に搬送されたそうです。
そんな最上都寿美さんの息子さんが
その後の状況をツイートしてくれています。
まじ俺のお母さん救世主やん
— 最上隆成 (@mogami1219) 2018年1月19日
日本テレビ来たぁーーー!!!! pic.twitter.com/Ct64ALmM9J
— 最上隆成 (@mogami1219) 2018年1月19日
次はテレビ朝日なう
すげーーー!! pic.twitter.com/wy7b8i38rw
— 最上隆成 (@mogami1219) 2018年1月19日
取材はまだまだ終わらないみたい
次はTBSなうです pic.twitter.com/VG2KJRSTLT
— 最上隆成 (@mogami1219) 2018年1月19日
最後にお母さんの大変だった一日を振り返って
てことでおれはまた明日から仕事だから寝る。
朝起きたら通知やばそう。
— 最上隆成 (@mogami1219) 2018年1月19日
看護助手ってどんな職業
看護師 かんごし nurse
厚生労働省の免許を受けて,傷病者や褥婦の看護や診療の補助を行なうことを業とする人。
女性は「看護婦」,男性は「看護士」と呼ばれていたが,
2001年に保健婦助産婦看護婦法が保健師助産師看護師法に改正されたのに伴って,
2002年から男女とも「看護師」に統一された。資格は高等学校卒業後3年以上,文部科学大臣,
厚生労働大臣の指定を受けた学校または養成所で勉強し,
国家試験に合格した者に与えられる。学校には4年制大学のほか短期大学や病院付属の養成所などがある。
このほかに,中学校または高等学校卒業後2年間,
都道府県知事指定の養成所,職業学校の衛生看護科などで学び,
所定の試験に合格した人に准看護師の資格が与えられ,
3年以上実務を経験するか,
高等学校卒業者の場合は2年課程の再教育を受けてから,
国家試験を受けて看護師 (正看護師) になる道がある。
引用:https://kotobank.jp/word/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB-178137
最上さんは“看護助手”だったといいますから
この看護師さんをサポートする役割だったのですね。
このような経験があったからこそ
突然の出産ということに対しても
慌てず対応できたのでしょうね。
まさに今回のJR常磐線での車内出産にさいして
まいまいさんと赤ちゃんの最高のサポートをされたという事ですね。
最上都寿美もがみつづみさんまとめ
最上都寿美みがみつづみさんの奇跡とも言える
偶然によりJR常磐線での車内出産のまいまいさんは
東京慈恵会医科大学附属柏病院
に妊婦として通っていたようですね。
東京慈恵会医科大学附属柏病院
〒277-8567 千葉県柏市柏下163番地1
jikei.ac.jp
04-7164-1111
ちなみにJR柏駅の情報は・・・
JR柏駅
〒277-0005 千葉県柏市柏1丁目1
jreast.co.jp
であり、
JR柏駅から東京慈恵会医科大学附属柏病院までは
車では、2.1kmほどあり
10分程度の時間で到着するようです。
歩く場合は、一つ先のJR北柏駅が近いようですね。
最上都寿美もがみつづみさんへの
称賛の声はツイッターで寄せられていますね。
車内での出産についての報道や情報の中で、心無い人がいたという話もあり酷く嫌悪感を覚えたけれど、それらを払拭して余りある感動を覚えられたのは、最上都寿美さんのおかげだと思う。人を気遣う気持ちと、この状況に対応できる腕を持っていたという奇跡的なことだと思う。
— RUN (@kaorun_shidai) 2018年1月19日
常磐線で早産しちゃったってニュース、
何もないとこで大丈夫だったのかなって思ってたけど、
たまたま隣の人が看護助士さんで、
たまたまタオルをたくさん持っていたそうで、
ちょっと安心した。ともかく、無事に育ってほしいかな。
— よしひろ (@ys72_kurisenbei) 2018年1月19日
私は元々テレビ見ない方だし(日本で宿直室でタモリ倶楽部見てたくらい)、医療ドラマの内容は脚本家や演出家の妄想が殆どなので、実は殆ど知りません(笑)
看護助士さんの場合は自分が母親なのと、バスタオルなどを携行してたのが幸いでしたね。実際、どのような救急の場面でも衛生的な布が大量に必要— Lena Kawamura (@howtodominate) 2018年1月19日
電車の中で元看護助手が赤ちゃん出産に協力したニュース、ネットでただ結果見てるお前らは何もしてないのに「看護助手なんて素人レベル〜」とか偉そうな口叩くな。看護助手でもないし協力してない無能一般人共は口出しせずにひっこんでろ。お前らより元看護助手の方がよっぽど役に立ってるわボケ!!
— SARA (@sara_zsk) 2018年1月19日
この元看護助手さんを批判するつもりはありません。
「元看護助手」だったことを前面にだして報道することに疑問を感じてます。偶然バスタオルを持っていたこと、看護助手経験者だったことでとっさに行動に移せたことは幸運だったとは思います。
— 雪幻 (@bluedaisy0602) 2018年1月19日
日本中がまいまいさんの健康と
生まれた赤ちゃんの幸せと
最上都寿美みがみつづみさんのファインプレー
に酔った一日でしたね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。