
こんには、nbenです。
日本私立学校振興・共済事業団は
2018年3月29日に
全国の私立大・短大など
計914校を運営する全国662法人を対象にした
2017年度の経営診断を行ったそうです。
その結果が公開されたました。
各法人の15~17年度の財務データを分析した上で
2020年度末までに破綻する恐れがある
「レッドゾーン」は17法人(2・6%)、
21年度以降に破綻の恐れがある
「イエローゾーン」は86法人(13・0%)
・計103法人(15・6%)が経営困難な状態
であると公開しました。
この割合は2016年の調査より
1・4ポイント減少したそうです。
日本私立学校振興・共済事業団は
「私大の経営環境は依然厳しい」
と指摘している。
一方で、経営状態に“問題がない法人”の割合も減少したそうです。
個人的にも最近の大学経営の環境は、
・少子化が確実に進行
・大学が過度に存在
していると考えれらますね。
つまり、
・少子化が確実に進行=需要が減少
・大学が過度に存在=供給が増大
という
需要<供給
というアンバランスになっている点が
一番の問題だと思います。
このバランスが是正されなければ、
大学が経営破綻する事は
当然の事のように感じますね。
これまでは、
私立の助成金等が大きな役割を果たしていましたが
その助成金も減少してきていて
更に、学生が集まらなければ
助成金のカットという状況になっていますので
大学の経営は一段と厳しさを増してくると考えますね。
つまり、大学としても一般企業と同様に
社会のニーズに合わせた適応を
して行かなければ生き残っていけないということでしょう。
という事で
社会のニーズに合わせた大学経営をしている大学は
どんな大学であるかを想像してみたところ
・新しい学部・学科
を新設しているところだと思われました。
逆説的に言えば・・・
新しい学部・学科を新設していない大学は
・新しいニーズを取り込む姿勢がない
・財務的に新しい学部・学科を創る余裕がない
という個人的な大胆な仮説を作ってみました。
では、2018年に新設学部・学科を行う大学を調べてみました。
その結果、約70大学等が新学部・学科を新設するようです。
1 北海道科学大学【北海道】
2 東北学院大学【宮城県】
3 常磐大学【茨城県】
4 日本ウェルネススポーツ大学【茨城県】
5 文星芸術大学【栃木県】
6 美術学部 美術学科(総合造形専攻【地域文化創生コース】)
7 大東文化大学【埼玉県】
8 尚美学園大学【埼玉県】
9 東都医療大学(深谷キャンパス)【埼玉県】
10 東都医療大学(幕張キャンパス)【千葉県】
11 東京医療保健大学(船橋キャンパス)【千葉県】
12 和洋女子大学【千葉県】
13 明治学院大学【神奈川県】
14 横浜市立大学【神奈川県】
15 国際医療福祉大学(赤坂キャンパス)【東京都】
16 駒沢女子大学【東京都】
17 昭和女子大学【東京都】
18 創価大学【東京都】
19 東京女子大学【東京都】
20 二松學舎大学【東京都】
21 武蔵野大学【東京都】
22 帝京大学(八王子キャンパス)【東京都】
23 杏林大学【東京都】
24 お茶の水女子大学【東京都】
25 洗足学園音楽大学【東京都】
26 東京電機大学【東京都】
27 杉野服飾大学【東京都】
28 文京学院大学【東京都】
29 東京家政学院大学【東京都】
30 新潟医療福祉大学【新潟県】
31 新潟国際情報大学【新潟県】
32 清泉女学院大学【長野県】
33 金沢学院大学【石川県】
34 名古屋学芸大学【愛知県】
35 中部大学【愛知県】
36 名古屋女子大学【愛知県】
37 名古屋市立大学【愛知県】
38 桜花学園大学【愛知県】
39 名古屋芸術大学【愛知県】
40 富山大学【富山県】
41 立命館大学(びわこ・くさつキャンパス)【滋賀県】
42 立命館大学(衣笠キャンパス)【京都府】
43 京都外国語大学【京都府】
44 京都橘大学【京都府】
45 関西医科大学【大阪府】
46 関西医療大学【大阪府】
47 大阪電気通信大学【大阪府】
48 関西福祉大学【大阪府】
49 大阪成蹊大学【大阪府】
50 森ノ宮医療大学【大阪府】
51 大阪市立大学【大阪府】
52 大阪国際大学【大阪府】
53 甲南女子大学【兵庫県】
54 神戸学院大学【兵庫県】
55 吉備国際大学(南あわじ志知キャンパス)【兵庫県】
56 東京医療保健大学(雄湊キャンパス)【和歌山県】
57 山陽学園大学【岡山県】
58 広島文化学園大学【広島県】
59 安田女子大学【広島県】
60 広島大学【広島県】
61 広島修道大学【広島県】
62 広島女学院大学【広島県】
63 島根県立大学【島根県】
64 山陽小野田市立山口東京理科大学【山口県】
65 香川大学【香川県】
66 岡山理科大学(今治キャンパス)【愛媛県】
67 九州産業大学【福岡県】
68 九州大学【福岡県】
69 西九州大学【佐賀県】
70 仙台赤門短期大学【宮城県】
参考:さんぼう進学ネット http://www.sanpou-s.net/
以上の結果から、
914校の内、上記の約70校を除いた
834校を運営している法人に
経営破綻する恐れがある法人が存在する
と個人的な大胆予想とさせていただきますm(_ _)m。
とは言え・・・
1)
大学経営が苦しいため
・起死回生の施策として
新学部・新学科を新設する
という経営をされている大学
2)
2017年以前の直近で
新しい学部・学科を新設済み
という大学
もあり、今回の仮説は精度があまり高くない
個人的な一予測であることをご理解の上ご了承ください(^_^;
今回の仮説よりもっと良い仮説が思いついたら
追加で記事を記載したいと思っております。
“計103法人(15・6%)が経営困難な状態”
というニュースを聞いてあなたはどう感じ・どう考えられたでしょうか?
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。