
こんにちは、nbenです。
今回は2018年の浅草流鏑馬についてまとめていきたいと思います!
毎年行われる東京の浅草流鏑馬(やぶさめ)が今年も開催!
もともとは江戸時代の正月行事でしたが、
昭和58年に観光行事として復活!
鎌倉時代の武士に扮して、疾走する馬の上から次々と
弓矢で的を射抜くという大迫力のイベントです!
流鏑馬は青森、栃木、千葉、神奈川、京都、大阪、福岡など
全国様々な場所で行われていますが、
その中でも大きなものの1つですね。
今週末の浅草は隅田公園を舞台に盛り上がります。21日土曜日は浅草流鏑馬です。 #流鏑馬 #浅草 #asakusa #tokyo #japantriphttps://t.co/C2Qk9a2jVe pic.twitter.com/BmDpqm5Xd7
— 浅草観光連盟 (@asakusakanren) 2018年4月19日
また、同時に日本古来の伝統行事である
鹿の形をした的に弓を射て腕を競うという「草鹿(くさじし)」も
行われています!
そんな浅草流鏑馬の日程や時間、アクセス、
料金や車で行かれる方のための駐車場情報など
いろいろな情報を調べてまとめてみました!
浅草流鏑馬2018の日程と時間は?
まずは浅草流鏑馬の日程や時間について
まとめていきましょう!
吉川晃司と言えば…詳細まだわからないけど、流鏑馬やるんだよね!
昨年の4月に浅草流鏑馬を観た時に撮影したんだけど、コレやるんだよね!間近で観てめっちゃかっこ良かった??(?ω?*)??
殿の流鏑馬、楽しみだなぁ?
今年も浅草流鏑馬、観に行こうかなぁ~#吉川晃司#流鏑馬#浅草流鏑馬 pic.twitter.com/ichifpS5TA— 旋風脚 (@tskkotn) 2018年3月6日
日程と時間はこちら↓
日程:2018年4月21日(土)
荒天の場合は中止。小雨くらいなら決行されます
時間:草鹿(くさじし) 11:45~、
流鏑馬(やぶさめ)13:00~
時間は被っていませんので、
どちらも観ることが可能ですよ!
会場:台東区花川戸1-1 隅田公園
浅草流鏑馬2018の場所とアクセス方法は?
続いて、浅草流鏑馬の場所やアクセス方法についてです!
会場:東京都台東区花川戸1-1 隅田川河畔
草鹿(くさじし)・・・隅田公園山谷堀広場
流鏑馬(やぶさめ)・・・言問橋付近 隅田公園特設会場
交通アクセス:
・東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩8分
・東武スカイツリーライン 浅草駅 徒歩8分
・都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩10分
いずれも隅田公園の中で行われていますが
会場は少し離れていますので気をつけて下さいね。
隅田公園は交通のアクセスは良いので、
車よりも電車でのアクセスのほうが良いかもしれません。
浅草流鏑馬2018の料金は?
さらに、浅草流鏑馬の入場料金についてです!
「草鹿(くさじし)」は誰でも無料で観ることが可能です。
もちろん前の方で見ようと思うと大変かもしれません。
「流鏑馬(やぶさめ)」も無料で観覧自体はできるものの、
場所自体がほとんどないため、
人でごった返すうえ少し遠くからの観覧になってしまいます。
浅草流鏑馬 無料観覧場所 ほぼ無いのね。
— tshowa000162 (@tshowa000162) 2016年3月27日
早い時間から席を取っておかないと中々見にくいかもしれませんね。
間近で見られる有料観覧席は1席3,000円。
馬の走路すぐ横のブロックは前売り、
そうでないブロックは当日も購入ができ、
座ってゆっくり観る事ができる席です。
また、コースターなど記念品付きだそうですね。
浅草流鏑馬の前売り観覧券げと
— tshowa000162 (@tshowa000162) 2018年4月1日
とは言え、「遠くから」と言っても数mの違いのため
全く見えないということはないと思います。
基本は無料でどちらも観覧できると考えてよいのではないでしょうか?
浅草流鏑馬2018の駐車場は?
最後に、浅草流鏑馬の駐車場についてです。
浅草流鏑馬には臨時の特設駐車場などはありません!
近くにはコインパーキングなどもありますが、
あまり多くは止められません。
人の多さからしても、おそらく電車などでアクセスするほうが
良いのではないかと思います!
浅草流鏑馬のまとめ
いかがでしたでしょうか?
浅草流鏑馬2018は、
東京都台東区花川戸1-1の隅田公園 で、
2018年4月21日(土)の13:00~ 行われ、
料金は無料か3,000円 で、
駐車場はほぼありません!
桜は散ってしまいましたが、春の一大イベントを楽しみましょう!
では、ここまでお読み頂き
ありがとうございました!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。