
こんにちは、nbenです。
今回は青梅大祭のアクセス場所と駐車場や料金は?
日程と時間を調べてみたいと思います!
東京は急青梅街道で毎年行われる
「青梅大祭」が2018年も開催されることが決定!
昔から12の町で祭礼として行われていた祭りで、
旧暦の3月28日=現在の4月28日に祭礼が行われていますが、
その後青梅大祭として別日程で実施することになりました。
青梅大祭まであと二週間になりました??
そこで、大祭の様子を少々振り返ってみたいと思います??
5年前(2013年)の貴重な動画です?
バリバリ現役時代の学部長が出演してますが、どこに居るかわかりますか?
青梅一のパフォーマンスだと自負しております(笑)https://t.co/4P7LLNNDhS pic.twitter.com/7SEpElxept
— 東京の大学芋&芋ようかんの店『青梅大学いも学部』 (@omedaigakuimo) 2018年4月18日
十台以上の山車が街の中を巡行し、
お囃子で盛り上げながら競演を繰り広げます!
露店などもたくさん並びますし、多くの人が訪れて
町が祭り一色に染まる大きな祭りですね!
そんな青梅大祭の日程や時間、アクセス、
料金や車で行かれる方のための駐車場情報など
いろいろな情報を調べてまとめてみました!
青梅大祭の日程と時間は?
まずは青梅大祭の日程や時間について
まとめていきましょう!
【お知らせ】5月2日、3日は青梅大祭。12台の山車が勢揃い。今年も全部見られるかな?豪華な山車人形、にぎやかな居囃子とたくさんの露店も楽しみ!I hope it will be sunny!<秘書広報課> #青梅大祭 pic.twitter.com/JhmRHPPkIK
— 東京都青梅市 (@ome_city_tokyo) 2018年4月16日
日程と時間はこちら↓
日程:2018年5月2日(水)・3日(木祝)
毎年5月の2日と3日に行われています!
今年は水曜・木曜と平日になりましたが祝日もありますし、
すでにゴールデンウィークに入っている方もいるかもしれませんね。
これまでに悪天候で中止したことはないため
ちょっと雨が降ったくらいではそのまま続行になると思われます。
時間:09:00~22:00
2日は「宵宮祭り」15:00~22:00、
3日は「本祭り」09:00~22:00となっています。
各町の山車が街を練り歩きますが、
いくつかの山車が共演する場所・時間がいくつかあります!
5月3日
16:20ごろ 熊野神社前・・・西六町競演
17:15ごろ 青梅駅前・・・四町競演
18:00ごろ 市民会館前・・・七町競演
会場:東京都青梅市勝沼・西分・住江・本町・仲町・上町・
森下・滝ノ上・大柳・天ヶ瀬・裏宿・日向和田
12の町がそれぞれ山車を巡行し、
町を上げての祭りになりますね。
青梅大祭の場所とアクセス方法は?
続いて、青梅大祭の場所やアクセス方法についてです!
会場:東京都青梅市
西六町競演が熊野神社前
四町競演が本町の青梅駅前
最後の競演が市民会館近くになります。
交通アクセス:車・・・圏央道青梅ICより20分
電車・・・JR青梅線 青梅駅・東青梅駅付近
青梅市の各所で山車が巡行しますので、
車にせよ電車にせよあちこち歩き回る必要が出てきますね。
アクセスはしやすいですが、
動きやすい服装がおすすめです!
青梅大祭の料金は?
さらに、青梅大祭の入場料金についてです!
青梅大祭は無料で観覧可能!
そもそも町中ですし、入場などの規制はしません。
ただし1日中行われている大祭ですので
食事代などは必要になってくるはず。
露店もたくさん出ていますので
そちらも楽しみたいところですね。
予算には余裕を持って準備しましょう!
青梅大祭の駐車場は?
最後に、青梅大祭の駐車場についてです。
青梅大祭は合計700台の駐車場があります!
もともとあるものや臨時のもの、無料・有料様々ですね。
ただ、当日は交通規制が行われます!
自転車も通れないのでご注意ください。
5月2日・・・住江町交差点から市民会館交差点まで(15:00~22:00)
5月3日・・・勝沼町から日向和田まで(09:00~22:00)
そのほか駅前のロータリーなども通行止めになります。
ものすごい人でごった返すためできれば公共の交通機関を
利用したいところですが、
車での利用の際はそちらに停めるか、
少し離れた所に駐めて徒歩や電車等で移動するのも
良いと思います。
青梅大祭のまとめ
いかがでしたでしょうか?
青梅大祭は、
東京都青梅市の勝沼・西分・住江・本町・仲町・上町・
森下・滝ノ上・大柳・天ヶ瀬・裏宿・日向和田 の12の町で、
2018年5月2日(水)・3日(木祝) の2日間、
朝9時から夜10時まで行われ、
料金は無料 で、
駐車場は合計で700台ほど です!
山車とお囃子の賑々しい競演を楽しんで盛り上がりましょう!
では、ここまでお読み頂き
ありがとうございました!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。