
こんにちは、nbenです。
今回は九谷茶碗まつりのアクセス場所と駐車場や料金は?
日程と時間についてまとめていきたいと思います!
毎年行われる石川県の「九谷茶碗まつり」が
2018年も開催です!
国内有数の陶芸のまち、九谷ならではの陶芸市!
高級品の置物からリーズナブルな器まで特設店が勢揃いし
全国から20万人以上もの来場者が訪れる一大イベントです。
早起きして初めて《九谷茶碗まつり》に行って来た~♪
凄い人で疲れた(@_@;)定番の箸置きゲット! pic.twitter.com/mqtdcx6GgT— あんじー (@brangelina163) 2017年5月3日
良い天気♪ #九谷茶碗まつり (@ 九谷陶芸村 in 能美市, 石川県) https://t.co/O6zCe2rFlq pic.twitter.com/QDf2dd1skY
— 中村拓也 なかむら接骨院/鍼灸院代表たっくん (@hachibesa) 2017年5月4日
九谷焼の販売、展示、
九谷焼のネイルや地元グルメを味わえるテントほか
まつりを盛り上げる様々な催し物も行われ、
大賑わいを見せますよ。
そんな九谷茶碗まつりの日程や時間、アクセス、
料金や車で行かれる方のための駐車場情報など
いろいろな情報を調べてまとめてみました!
九谷茶碗まつりの日程と時間は?
まずは九谷茶碗まつりの日程や時間について
まとめていきましょう!
九谷茶碗まつり戦利品。
2.6万ほど買ってる
※1人暮らしです pic.twitter.com/Sw7yv6jq1D— りも☆ナナフェスO – 07 (@RiMOLVER) 2017年5月5日
日程と時間はこちら↓
日程:2018年5月3日(木)~5日(土)
毎年5月3日~5日に行われています。
ゴールデンウィークの期間になりますね。
時間:08:30~18:00
また、5/2には前夜祭イベントとして九谷焼の絵付け体験ができます!
時間は18:30~21:00で、各15名とか。
特にお昼時は昼食を食べる人も増えることもあって
かなり混み合いますね。
会場:石川県能美市泉台町南22番地 九谷陶芸村
陶芸村内に特設会場ができ、そこでの開催になっています。
九谷茶碗まつりの場所とアクセス方法は?
続いて、九谷茶碗まつりの場所やアクセス方法についてです!
会場:923-1111 石川県能美市泉台町南22番地 九谷陶芸村特設会場
本部はこの会場で、陶磁器の販売のほか
地域のグルメ、丸芋焼酎「のみよし」の限定販売、
新企画・九谷焼の自動販売機などがあるようです。
また、陶芸村内の能美市九谷焼資料館では展示のほか
九谷ネイルの体験、名品の鑑定相談など。
能美市立九谷焼美術館では展示と
九谷焼の茶碗を使った茶会が行われています。
特に資料館の方は3月にリニューアルオープンしたばかりだそうですね!
交通アクセス:車・・・小松ICから約15分、美川ICから約20分
飛行機・・・小松空港から約20分
電車/バス・・・JR小松駅からバスで約15分
JR金沢駅からバスで約60分
また、JR能美根上駅からシャトルバスがでているようですので
そちらを利用してアクセスするのもおすすめですね。
九谷茶碗まつりの料金は?
さらに、九谷茶碗まつりの入場料金についてです!
九谷茶碗まつりは入場無料です!
能美市九谷焼資料館と能美市立九谷焼美術館も
まつりの期間中は無料で入館可能!
ただし、車で来る際は駐車場からシャトルバスで
移動することになり、そちらは200円かかります。
九谷ネイルなども有料と思われますし、
前夜祭の絵付け体験の参加費は3,000円(ドリンク付き)のようですね。
それに、九谷茶碗まつりは陶器市ですから
当然器などを買うぶんの予算は必要です。
また、県内のグルメや定番メニューまで
様々な屋台も目白押しですので
絶対に予算は余裕を持っておくほうがいいですよ!
九谷茶碗まつりの駐車場は?
最後に、九谷茶碗まつりの駐車場についてです。
九谷茶碗まつりは会場に駐車場はなく、
特設会場まで車で来ても駐車する場所はないという感じになっています。
粟生工業団地に特設駐車場があります!
この付近です↓
ただし、会場周辺にはないので
団地から出ているシャトルバスを利用することになるでしょう。
電車などでのアクセスも可能ですので、
芋焼酎などを楽しみたい方も含め
公共の交通機関を利用しても良いかもしれませんね。
九谷茶碗まつりのまとめ
いかがでしたでしょうか?
九谷茶碗まつりは、
石川県能美市泉台町南22番地 九谷陶芸村の特設会場 で、
2018年5月3日(木)~5日(土) の3日間行われ、
料金は入場無料 で、
駐車場はシャトルバス直通の粟生工業団地 です!
作家物からお買い得品まで、気に入った陶器が見つかるといいですね!
では、ここまでお読み頂き
ありがとうございました!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。