
こんにちは、nbenです。
今回は第56回佐久鯉まつりの日程と時間は?
アクセス場所と駐車場や料金についてまとめていきたいと思います!
長野県で毎年恒例の「佐久鯉まつり」が
2018年も開催決定です!!
長野の名産・佐久鯉とこどもの日の鯉のぼりをかけて
佐久鯉の振興や子供たちの健やかな成長を願う
歴史ある大イベント!
【佐久鯉まつり】
今日は、54回目となる『佐久鯉まつり』
佐久鯉太鼓保存会の皆さまによる太鼓演奏、そして一曲撃つ間に鯉の洗いを料理ます!
激しく元気な佐久鯉をご覧下さい。 pic.twitter.com/XUBWOQWksS— 佐久市長 柳田清二 (@Seiji_Ya) 2016年5月5日
スポーツイベントなどが市内のあちこちで行われる他、
鯉のつかみ取り、鯉こくの無料サービス、
マラソン大会や赤ちゃんの泣き相撲大会などもあります。
そんな第56回佐久鯉まつりの日程や時間、アクセス、
料金や車で行かれる方のための駐車場情報など
いろいろな情報を調べてまとめてみました!
第56回佐久鯉まつりの日程と時間は?
まずは第56回佐久鯉まつりの日程や時間について
まとめていきましょう!
佐久市「千曲川スポーツ交流広場周辺」では5月3日(火・祝)~5日(木・祝)まで「第54回佐久鯉まつり」が開催されます!ゴールデンウィークは、楽しい催物がいっぱいです☆(^^)☆ https://t.co/0qC0Y4K001 pic.twitter.com/MapPshCm07
— 長野県観光機構 (@yokosonagano) 2016年4月27日
日程と時間はこちら↓
日程:2018年5月3日(木)~5日(土)
ゴールデンウィーク3日間の開催ですね!
5月3日は「佐久鯉まつりスポーツイベント」
5月4日は「佐久鯉マラソン大会」
5月5日は「ステージイベント」などがあります。
また、「佐久バルーンフェスティバル」との合同開催になります。
時間:佐久鯉まつりは、
4日 10:00~ マラソン大会
5日 12:00~ 鯉こく無料サービス
12:20~ お楽しみ抽選会
など!
イベントステージは終日行われており、
太鼓の演奏やアイドルのダンス&歌唱、
お笑いショーなどなど
様々な催し物があるようです。
佐久バルーンフェスティバルは
3日 06:15~ 開会式→競技飛行
08:30~10:30 熱気球係留
~16:00 イベント
15:00~17:00 競技飛行
4日 06:15~競技飛行
08:30~10:30 熱気球係留
~18:00 競技飛行
19:00~20:00 バルーンイリュージョン
5日 06:15~競技飛行
08:30~10:30 熱気球係留
~12:00 イベント
13:00~ 表彰式・閉会式
となっています!
会場:長野県佐久市鳴瀬505-1 千曲川スポーツ交流広場・駒場公園
第56回佐久鯉まつりの場所とアクセス方法は?
続いて、第56回佐久鯉まつりの場所やアクセス方法についてです!
佐久鯉まつりは市内様々な場所で行われています。
会場:佐久鯉マラソン大会は「駒場公園」にて
ステージイベントなどは「千曲川スポーツ交流広場」
併設のバルーンフェスティバルは専用会場で↓
行われます。
交通アクセス:
車・・・中部横断自動車道「佐久中佐都」「佐久南」ICより約5分
電車&バス・・・JR佐久平駅からバスで約15分
JR佐久平駅からは無料のシャトルバスが出ているため、
そちらを利用するのが良いでしょう!
車でもアクセスしやすく、駐車場もあるのでご心配なく!
第56回佐久鯉まつりの料金は?
さらに、第56回佐久鯉まつりの入場料金についてです!
佐久鯉まつりは入場無料です!
同時開催のバルーンフェスタも含め、
誰でも無料で楽しむことができます!
つかみ取り体験や抽選会なども無料参加可能なようですね。
ただ、会場内には出店なども多く
しっかり予算には余裕を持って準備しておくべきですね!
第56回佐久鯉まつりの駐車場は?
最後に、第56回佐久鯉まつりの駐車場についてです。
佐久鯉まつりや駒場公園には専用の駐車場があり、
無料で800台まで駐車できます!
会場横の臨時駐車場のほか、
「岸野小学校」「高瀬小学校」「佐久合同庁舎」に
臨時駐車場ができています!
合同庁舎は少し遠い代わりに
無料のシャトルバスが出ていますので安心ですね!
電車で来ても車で来てもシャトルバスなどで移動しやすいため
便利ですね。
第56回佐久鯉まつりのまとめ
いかがでしたでしょうか?
第56回佐久鯉まつりは、
長野県佐久市鳴瀬505-1
千曲川スポーツ交流広場・駒場公園など で、
2018年5月3日(木)~5日(土) の3日間行われ、
料金は入場や参加無料 で、
駐車場は付近に臨時のものがいくつかあります!
スポーツにグルメに気球の競演にと
様々なイベントを楽しんでくださいね!
では、ここまでお読み頂き
ありがとうございました!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。