
こんにちは、nbenです。
今回は例大祭 地主祭り(神幸祭)アクセス場所と駐車場や料金は?
日程と時間についてまとめていきたいと思います!
京都府・京都市内で毎年行われているゴールデンウィークの風物詩の1つ、
「例大祭・地主祭り(神幸祭)」が2018年も開催です!
地主祭りは1,000年ほど前の臨時祭を起源とする由緒ある祭りで、
家内安全や事業の反映を祈願する賑やかなイベント!
開催される神社は縁結びの神様としても知られていますね。
5月5日「例大祭地主祭り」神幸祭の様子です。ゴールデンウィーク中一番の晴天に恵まれ、お祭り日和となりました。https://t.co/YBDeTHiJVM
次回の祭典は、6月5日月例祭「えんむすび地主祭り」午後2時よりです。 pic.twitter.com/P6F8RmPlPI— 縁結び・恋愛成就 京都地主神社 (@jishujinja) 2016年5月6日
祭りの当日、こどもの日は巫女や稚児などの行列が町中を練り歩き
小さな神社が大勢の人で賑わいます!
そんな例大祭 地主祭り(神幸祭)の日程や時間、アクセス、
料金や車で行かれる方のための駐車場情報など
いろいろな情報を調べてまとめてみました!
目次
例大祭 地主祭り(神幸祭)の日程と時間は?
まずは例大祭 地主祭り(神幸祭)の日程や時間について
まとめていきましょう!
例大祭 地主祭り(神幸祭) https://t.co/S0cyBcxMyT #kyoto
— 京都情報局 (@Ilias0322) 2018年4月24日
日程と時間はこちら↓
日程:2018年5月5日(土祝)
毎年5月5日、こどもの日に行われています。
時間:09:00~17:00(参拝時間)
神社が開いているのはこの時間ですね。
行列が行われるのは13:00ごろから!
1時間30分ほどかけてゆっくり町内を練り歩き、回ります。
本殿で祭典があるのは行列が戻る14:30ごろからの予定です。
また、ゴールデンウィーク中はここ以外でも様々な場所で
イベントが行われていますので、そちらも一緒に行ってもいいでしょう。
例えば、3日は下鴨神社で流鏑馬神事、
4日は四条大宮で音楽イベント「大宮グッドフェスティバル」、
6日まで五重塔の特別開扉ほか様々な特別展示や文殊寺宝館の文化財特別公開など
色々あります!
会場:京都府京都市東山区清水1-317 地主神社
清水寺の裏にあり、階段を登った奥の部分にありますね。
例大祭 地主祭り(神幸祭)の場所とアクセス方法は?
続いて、例大祭 地主祭り(神幸祭)の場所やアクセス方法についてです!
会場:京都府京都市東山区清水1-317 地主神社周辺
行列は神社を出発して清水坂、三年坂、茶碗坂などを練り歩き
また地主神社に戻ってきます。
このあたりを通っていきます↓
交通アクセス:車・・・名神高速道路 京都南IC・京都東ICより約30分
電車&バス・・・JR京都駅より市バス206・100系統で約12分、五条坂バス停から北東へ徒歩約15分
京阪祇園四条駅・阪急河原町駅から市バス207系統で「清水道(きよみずみち)」バス停下車
駅からは少し離れているため、バスでのアクセスのほうが便利です。
幸い京都市内はバス路線が豊富ですし、清水寺方面に行く便も多いですね。
例大祭 地主祭り(神幸祭)の料金は?
さらに、例大祭 地主祭り(神幸祭)の入場料金についてです!
地主祭り、およびそれが開かれる地主神社は
入場無料&観覧無料です!
行列はもちろん境内での祭事も無料で観ることができますよ。
ただ、当然ながらおみくじやお守りの購入などは有料ですし
すぐ横にある清水寺の本堂・舞台も一緒に観光したい所。
清水寺の拝観料は高校生以上400円、小中学生200円です。
食事代なども必要でしょうし
京都市内には寺・神社ほかかなり色々な施設が集まっているため
予算は余裕を持って準備しておくべきだと言えるでしょう!
例大祭 地主祭り(神幸祭)の駐車場は?
最後に、例大祭 地主祭り(神幸祭)の駐車場についてです。
地主神社には残念ながら専用の駐車場はありません。
代わりに、近辺に公営・民営の有料駐車場があるため
そちらを使うのが良いでしょう。
いくつかご紹介しておきますね。
あるいは、そのまま市内のあちこちを観光したいという場合は
京都駅などに駐めてもいいかもしれません。
どういうスケジュールかによって駐車場を決めるのが
良いでしょうね。
例大祭 地主祭り(神幸祭)のまとめ
いかがでしたでしょうか?
例大祭 地主祭り(神幸祭)は、
京都府京都市東山区清水1-317 地主神社とその周辺 で、
2018年5月5日(土祝) の朝9時ごろから行われ、
料金は入場も観覧も無料 で、
駐車場は周辺の駐車場を利用すればOK です!
初夏の爽やかな陽気の中で、華やかな時代絵巻を楽しみましょう!
では、ここまでお読み頂き
ありがとうございました!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。